痛みは機能的動作中の協調性の変化を生じさせます。

つまり、痛みとモーターコントロールの間の相互作用は、運動課題に依存します。

例えば、Zedkaらは痛みを誘発した前後に体幹の自然な屈曲運動中の腰部の脊柱筋群の反応を研究しました。

それによると、痛みが生じている状態では脊柱筋群の活動が変化し可動域が10~40%減少しました。

興味深いことに、片側性に高張食塩水を注射すると両側の筋電図(EMG)の変化が認められました。

これは、痛みが運動のストラテジー全体を変化させたことを示唆しています。

痛みとモーターコントロールの間の相互作用

Lumdらの疼痛適応モデルによると、痛みは運動をコントロールする主働筋や拮抗筋のような特定の筋の役割に依存して筋活動を変化させます。

このモデルは、痛みがどのようにして筋の活動性を増加させたり減少させたりするのかを説明する初めての試みでした。

その後の研究では、この理論がすべての状況下に当てはまらないことが示されいくつかの運動では特定の筋の役割をはっきりさせることが困難でした。

疼痛適応モデルは、従来から信じられていた単純な抹消の反応を超えた変化を説明し今後の研究へとつながるメカニズムを示しました。

疼痛刺激に対する中枢神経系(CNS)の反応は複雑ですが、運動の変化は常に存在しており運動指令の伝達の変化と一致したより高度な中枢の影響を受けていると考えられています。

Richardsonらは、痛みがこれまで考えられていたよりも高次の中枢神経系においてモーターコントロールを変容させるというエビデンスを示しています。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP