パーキンソン病とは50歳以上で起こりやすい難病で、震えや動作速度が遅くなる、筋固縮、姿勢保持障害などの運動に症状が発生する難病です。

日本では指定難病に認定されており、人口10万人当たり100〜150人、60歳以上では100人に1人で発生しています。

原因としては、中脳の黒質ドーパミン神経細胞が減少して起こるとされており、体が動きにくなり、震えが起こりやすくなります。

ドーパミン細胞が減少する理由はまだ解明されていませんが、現在はドーパミン神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質(シナプス機能の調節や可塑性に関与しているタンパク質)が凝縮・蓄積することによって減少すると考えられています。

パーキンソン病はどのような症状があり、どのようなリハビリを行っていくかご紹介します。

症状

症状として、上に書いている震えや動作速度が遅くなる、筋固縮、姿勢保持障害などの運動症状が主な症状となります。

震えは動いていない時では椅子に座っているだけでも起こり、歩いているときにも震えが生じ手におこります。

動作速度が遅くなると細かい動作を行うのが難しくなり、歩行時の次の一歩が踏み出しにくくなります。

姿勢保持障害はバランスが悪くなり転倒しやすくなりますが、病気が進行するにつれてこの障害が発生してきます。

こおような症状の他には、便秘や頻尿、発汗、疲れやすい、嗅覚低下、起立性低血圧、うつ、アパシー、嚥下障害などの症状が起こります。

リハビリテーション

治療としては薬物療法とリハビリテーションを併用することによって進行を遅らせることができます。

リハビリテーションとして、リラクセーションや筋力、動作のリズム、関節可動域、日常生活動作、構音・嚥下機能、平衡感覚にアプローチしていきます。

リラクセーションは座位や仰向けで筋の緊張が少ない状態で筋固縮の軽減目的に行います。

ストレッチを並行して行うと、関節時可動域に対してもアプローチすることができます。

手首や首、体幹の屈曲・伸展動作を行ったり、揺らしたりしてもらうことで徐々に軽減していきます。

動作のリズムや日常生活動作に関係してくる歩行にもアプローチします。

上にも書きましたが、歩行時に次の一歩が出にくくなるので歩くことが困難となってきます。

そこで歩幅に合わせた線を引いたり、一定のリズムを刻むメトロノームや掛け声を使ったりしてスムーズに歩行が行われやすいように練習します。

筋力強化はしっかりと立つために必要なお尻の筋肉や太ももの筋肉、腸腰筋などを中心に患者さんに合わせた強度で行います。

日常生活動作、構音・嚥下機能は症状に合わせて動作の練習をしていきますが、構音・嚥下においては呼吸筋の強化、嚥下訓練を行っていき、それでも機能が低下した場合は食べ物の形態や構音練習をしていきます。

パーキンソン病は薬物治療に合わせて、いかに運動量を増やして進行を遅らせるかが重要ですので、家でもリハビリテーションを行いましょう。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP