Gate Control TheoryとはPatrick D.WallとRonaldが1965年に発表した理論です。
疼痛抑制理論として有名な理論であり、 この理論では「痛み刺激は脊髄後角に存在するゲートで、触刺激により軽減される」と述べられています。
Gate Control Theoryとは
痛み刺激、つまり痛覚の一次ニューロンは末梢の受容器から脊髄後角で形成されます。
脊髄後角には、痛みを制御するゲートが存在しその要である膠様質(substania gelatinosa:SG)細胞と痛み刺激を中枢に伝えるT細胞とが存在していると考えられていましたが現在では否定されています。
この理論では、SG細胞がT細胞に対しシナプス前抑制をかけることで痛み刺激が軽減されます。
通常、 痛みを伝えるAδ線維やC線維などの細い線維の興奮だけでは、 SG細胞の働きは抑制されるためT細胞への入力は抑制されず、痛みはT細胞を介しそのまま脳へ伝わります。
一方で、触覚を伝える太いAβ神経線維はSG細胞の働きを促進させるため、 シナプス前抑制が働き、 それにより、 T細胞への痛み刺激の入力は抑制され、 痛み刺激が軽減されます。
これが発表当時のGate Control Theoryとなります。
痛みが軽減される理屈
この理論は、その後いくつかの修正を受け現在では、 抑制性介在ニューロンが直接的に投射ニューロンを抑制すること、 下行性疼痛抑制系、 認識性制御が関与することなどが追加されています。
根本的な理論として、Aβ線維とAδ、 C線維を同時に刺激すると、 Aβ線維による神経伝達は活性化し、 Aδ線維やC線維の神経伝達は抑制に働きます。
これにより痛み刺激は軽減されるというものです。
これには抑制性介在ニューロンによる直接的な投射ニューロンの抑制、 5-HT系やNA系の下行性疼痛抑制、 侵害部位以外への意識などが関与していると考えられます。
この理論は今なお鎮痛メカニズムにおいて支持されており、 特に徒手療法においては、 痛みそのものとそれに付随するストレス軽減のため、 積極的に活用すべきでしょう。
コメント