後頭下筋群はその名の通り、後頭下の頸部の深層に位置しています。
これらの筋は軸椎から軸椎、または頭蓋骨へと走行する4つの筋により構成されます。
したがって、筋線維の付着部と走行に基づくと、一側性には頭部の回旋と側屈を、両側性では上位頸椎に対して頭部伸展の作用をもちます。
大後頭直筋、下頭斜筋、上頭斜筋、小後頭直筋
これらはそれぞれ、大後頭直筋、下頭斜筋、上頭斜筋、小後頭直筋と言います。
このうち、大後頭直筋と下頭斜筋、上頭斜筋はその付着により後頭下三角を形成します。
これは椎骨動脈と後頭下神経という重要な組織を通すトンネルです。
4つのうち、小後頭直筋と上頭斜筋は環椎から頭蓋骨へと走行し、環椎後頭関節の伸展と側屈に作用します。
大後頭直筋は軸椎棘突起から後頭骨へ、下頭斜筋は軸椎棘突起から環椎横突起へと走行します。
大後頭直筋は環椎後頭関節の伸展、下頭斜筋は環軸関節の回旋に適しています。
また、これらの筋は背部の表層に位置する筋よりも非常に小さく、関節の主動作筋や姿勢保持筋としての役割よりも、感覚情報のセンサーとして運動の細かな調整に役立つと考えられています。
これは後頭下筋群のような短分節筋に筋紡錘が多く集中していることからも伺えます。
後頭下筋群はすべて後頭下三角内を通る運動神経である後頭下神経によって支配されていますが、皮枝も有しており伸張や絞扼によって疼痛を引き起こす原因となることがあります。
さらに頸部由来の疼痛で多いのは、ほとんどの後頭部から頭頂にかけて支配する大後頭神経を原因とする場合で、この神経は後頭下三角の外側にあり、頭半棘筋を貫きます。
そのため、後頭下三角付近の絞扼や伸張は大後頭神経を介して頭痛や頸部痛を起こす原因にもなるということです。
この位置に起こる異常はやはり姿勢の問題が大きいようです。
姿勢の問題が大きい。
頭部の明らかな前方偏位と上位胸椎の後彎を有する人は、代償的に頭頸部を過伸展しています。
この肢位では後頭下筋群が短縮し、前頸部筋群の伸張性低下をもたらすことが考えられます。
短縮筋による持続的牽引や姿勢変化に伴って関節面に異常に大きな圧縮力が加わることが疼痛発生のメカニズムとして考えられます。
コメント