こんにちは。塩出です。
今回のテーマは、肩の「機能的関節」についてです。
実は、一般的に「肩」と言われるのは、狭義の肩関節と言われ、解剖学的には「肩甲上腕関節(第1肩関節)」です。肩関節は、この解剖学的関節と、本日のテーマでもある「機能的関節」に分かれます。
解剖学的関節 | 機能的関節 |
肩甲上腕関節(第1肩関節・肩鎖関節・胸鎖関節) | C-C mechanism・第2肩関節・肩甲胸郭関節 |
解剖学的関節
解剖学的関節は一般にイメージするような関節で、球状の骨頭の凸部分と、関節の受け皿の凹部分で構成される滑膜性の関節で、肩部は、肩甲上腕関節のほかに肩鎖関節、胸鎖関節によって構成されています。この関節形態により、「すべり」「転がり」などの関節内運動と呼ばれる運動が可能になります。
機能的関節
一方、機能的関節は非滑膜性の関節で、解剖学的関節の運動をサポートすることが主な役割とされています。C-C mechanism(烏口鎖骨靭帯による肩鎖関節・胸鎖関節の運動調整メカニズム)・第2肩関節(烏口肩峰靭帯と上腕骨頭)・肩甲胸郭関節(肩甲骨と肋骨間)によって構成されています。
C-C mechanism
C-C mechanismは烏口鎖骨靭帯により、肩鎖関節と胸鎖関節の関節運動を調整する機能です。
烏口鎖骨靭帯は菱形靭帯と円錐靭帯の2種類によって構成され、これらの靭帯が肩甲骨と鎖骨の動き(カップリングモーション)を制動しています。そのため、肩甲骨に付着している腱板が攣縮や短縮している五十肩やインピンジメント症候群などの有痛性の肩疾患では、この機能が破綻していることが多いです。
第2肩関節
肩甲上腕関節(第1肩関節)が解剖学的関節であるのに対して、こちらは機能的関節です。肩甲骨の烏口突起から上腕骨をつなぐ烏口肩峰靭帯が烏口肩峰アーチとなります。烏口肩峰アーチの下には肩峰下滑液包(SAB)が存在し、腱板筋との滑走を促します。
そのため、第2肩関節の役割としては
- 関節の滑走を促し、肩甲上腕関節(第1肩関節)の機能を高める
- 腱板筋を抑え込むdepressor機能
- 肩関節運動の支点を形成する
などがあげられます。
肩峰下滑液包は痛みを感じやすい組織として知られており、烏口肩峰アーチの狭小化や、SABの炎症によりSABの内圧が高くなると、強い痛みが走ります。そのため、この部位の炎症の鎮静化は治癒機序を考えるうえで、重要となります。
肩甲胸郭関節
肩甲胸郭関節は肩甲骨と肋骨面によって構成されます。肩甲骨は筋性の支持により、肋骨の上に固定されているため、上腕骨の運動を円滑に行う上で重要です。筋性の支持が強いということは自由度が高い反面、肩甲骨の周囲筋に短縮や攣縮が起こると、肩甲上腕リズムをはじめとする、肩甲帯のカップリングモーションが破綻し、痛みやインピンジメント症状につながります。
まとめ
肩関節は自由度が高い関節ではありますが、自由度が高い動きを再現するには、解剖学的関節だけではなく機能的関節がなければ円滑に運動を行うことができません。そのため、肩が痛い方が肩をやみくもに無理やり動かしていても良くはならないかもしれません。
したがって、肩関節の運動を考える上では、狭義の肩関節(肩甲上腕関節)の動きももちろん大切ですが、機能的関節、肩甲骨や肋骨を含めた胸郭部へのアプローチも大切と言えるでしょう。
コメント