こんにちは。塩出です。
今回のテーマは「多裂筋」です。腰痛で注目される筋ですが、機能的に考察していきます。
多裂筋の機能的変化
健常人を対象に、実験的に腰痛を発生させ、姿勢制御の変化を調べた研究によると、急性期では伏臥位での上肢挙上動作課題時に多裂筋の肥厚度が減少することをKieselらは報告しています。
Arendt-Nielsenらは歩行時の体幹筋活動を筋電図で測定し、痛みを誘発すると遊脚期で筋活動が増加し、立脚時には減少することを確認しました。
急性期での筋活動は特異的に変化し、痛みを誘発した状態では、多裂筋の筋活動は減少しますが、上肢の急速な動きや、歩行時遊脚期などで脊椎の動きを制限するすると筋活動が増加することが分かりました。
MacDonaldらは急性期の痛みが緩解し、痛みがない腰痛既往症例を対象に筋活動を評価した結果、既往側の多裂筋深層部の発火時間が遅延することを確認しました。
このことは、腰痛の再発に多裂筋の発火速度の遅延が考えられることを示唆しています。
また腰痛既往群の多裂筋深層部は本来の脊椎分節間の制御という作用ではなく、表層の作用である脊柱伸展成分が大きくなることが分かりました。
亜急性期では多裂筋深層部の活動性は減少し、脊柱の安定化作用が低下することが上記より考察されます。
さらに腰痛が慢性期になると、多裂筋の筋断面の萎縮は患側だけではなく両側に起こるとされています。
Kamazらは、多裂筋・大腰筋・腰方形筋の広範囲で筋断面の縮小化が確認できるとし、Cooperらは、腰痛の罹患期間が長期化することにより、多裂筋・大腰筋の筋断面が萎縮していくことを報告しています。
持続性腰痛では筋の脂肪浸潤が大きく、変形性腰椎症、脊椎すべり症などでは、多裂筋・脊柱起立筋の筋密度が特異的に低くなることが分かっており、関連性が指摘されています。
運動療法の効果
Hidesらは、腰痛患者の多裂筋を選択的に収縮させる運動療法を実施し、筋の横断面積、痛み、機能障害、可動域を評価した結果、施行群では筋委縮、機能ともに回復しましたが、非施行群では痛みは改善しましたが、萎縮は改善しないという結果になりました。このことから、筋委縮に対しては正しい運動療法が実施されることが望ましいと考えられます。
さらにHidesらは、運動療法の効果を1年後と3年後に調査した結果、選択的に運動療法を行った群は3年後の再発率が50%以下であるとし、運動療法では即時的な効果だけではなく、長期的効果が証明されました。
以上のことから、多裂筋の筋機能は病期により変化し、慢性腰痛を遷延化させる要因になります。これらの慢性腰痛に対する運動療法では、即時的に痛みを緩和するだけではなく、筋機能の改善、筋委縮の改善など、予防的な観点からも重要な取り組みということが分かります。
コメント