こんにちは。塩出です。

今回のテーマは「膝の人工関節」についてです。変形性膝関節症の手術で有名なものは「人工膝関節全置換術(TKA)」「人工膝関節単顆置換術(UKA)」「高位脛骨骨切り術(HTO)」などがあります。

人工膝関節全置換術(以下TKA)では、変形性膝関節症の末期や痛みが強く日常生活を送るのが困難な方に実施されることが多い手術です。

文字通り膝関節を構成する関節の部分を人工金属に全て置き換える手術です。

TKAのアプローチ方法

TKAでは、どこから切開するかでアプローチ方法が変わります。アプローチ方法は大きく3つ

  1. パラパテラアプローチ(Parapatellar Approach)
  2. ミッドバスタスアプローチ(Midvastus Approach)
  3. サブバスタスアプローチ(Subvastus Approach)

パラパテラアプローチでは、大腿前面の大腿四頭筋(内側広筋)を大きく切開するため、術後の痛み、筋力低下が起きますが、術野(手術中の視野)を担保できるメリットがあります。

サブバスタスアプローチでは、内側広筋を切開せずに、内側広筋の下側の関節包を切開して筋肉をめくるように侵入していきます。筋肉を切らないため、術後の痛みが少ないことと、筋力低下が起きにくいとされています。しかし、術野の展開が難しいとされ、手術難易度が高くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。

ミッドバスタスアプローチはパラパテラアプローチとサブバスタスアプローチの中間とされており、バランスをとった手術方法です。


手術では、膝の真ん中を正中に切開してあと、大腿四頭筋(内側広筋)を切開して、膝を曲げた状態で関節を露出します。

この状態から変形や傷がついた組織にデブリドマン処置(外科的洗浄)を施します。関節をキレイにした状態で、金属をかぶせていき、脛骨側も骨切りを行い、金属に置換します。

そして金属同士が接触しないように、関節間にプラスティック製のインサートと呼ばれる装置を挿入します。


人工関節手術の第一目標は除痛です。

したがって、術後のリハビリでは痛みを再燃させないようにする必要があります。手術をしたからといって、日常生活動作や歩容が大幅に改善するとは限りません。術前のリハビリや術後の運動療法を行うことで手術の効果を最大限高めることができます。

 

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP