こんにちは。塩出です。

今回のテーマは「腱と靭帯の違い」です。よく「スジを痛めた」と言いますが、腱と靭帯は混同しやすい組織です。特に一般の方は、腱と靭帯の違いはなかなか理解しにくいのではないでしょうか。

腱(tendon)

骨格筋を骨に結び付ける線維性結合組織からできる固いヒモ状の構造体です。腱は組織によっては長いものと短いものなど様々です。また膜状の腱膜と呼ばれる組織も存在します。腱や腱膜は、筋の中に伸びていて広がります。

骨から骨に張る腱性のアーチでは、血管や神経などがその下を通り、腱弓(回外筋)と呼ばれ、中間腱が筋腹を横切るものを腱画(腹直筋など)と言います。

靭帯(ligament)

語源はラテン語のligareという言葉からきており、「縛り付ける」という意味で、骨と骨の間を張っている組織で、骨運動を安定させたり、運動範囲を制限する働きがあります。

本来の意味は「結ぶもの」とされており、その性質は問わないとされているため、胸部や腹部の間膜構造でも使われることがあります。胃脾間膜(gastroplenic ligament)など。

靭帯の「靭」という字は「やわらかで強く、しなやか」という意味を持ちます。したがって靭帯は一般のイメージと違い、多くの性質の意味を持っています。運動器領域だと烏口上腕靭帯などは疎性結合組織を主としており、非常に柔らかいものもあれば、脊柱の靭帯など弾性繊維を多く含み伸び縮みするものもあります。

滑膜性の連結(狭義の関節)は、滑膜性の袋と膠原繊維による袋が覆い、関節包をつくります。関節包の膠原繊維は、腱や靭帯成分と同じなため、関節包と腱や靭帯は連続していることが多いです。靭帯には関節包とは独立している外在性の靭帯と関節包の一部になっている内在性の靭帯があるとされています。

内在性の靭帯と関節包の関係は注目されており、内在性の靭帯では、その上を腱や腱膜か連続していることにより、関節の動きを制御したり、安定させる役割があるとされています。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP